新しい記事を書く事で広告が消せます。
ご無沙汰しております。
なかなか凄い調子の画ですね。列車の顔が写真とは思えない形相です。
私は、現役蒸気時代の転車台のある増毛を見ていますが、現在の棒線化された駅は、信じ難いものがあります。
増毛よりも、ずっと人口が多い松前や江差ですら鉄路が消えているわけですから、悲しいですが相応の成り行きともいえます。
ただ、北海道の鉄道環境が厳しいのは分かりますが、もう少しJR北には頑張ってもらいたいところです。
キハ40が古くなったから普通列車を削減するというのでは、誰も納得できません。道民も一様に怒っていました。
通学の生徒がいなくなったら廃駅、廃線とういのが近頃のお決まりの流れですが、それは言い換えれば成り行き任せということでしょう。
一方で、地域内輸送の役割が終わってしまったローカル線には、英国のように保存鉄道という仕組みもあって欲しいものです。
最期に突然ですが、お願いがあります。リンクさせていただいてよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
こちらこそ、ご無沙汰です。
近年の留萠改め留萌本線には近づいていませんが、衛星写真などで確認しますと、増毛もそうでならば、留萌の変貌にも驚かされます。あの構内なぞ、知らぬ人には想像もつかぬでしょうね。
この末端区間の廃止後には、今度は留萌が棒線化されるだろうと思います。
時代の流れ、としてしまうには些か抵抗がございまして、国家骨格の基幹輸送網を決して財界の手に渡すべきではなかったのだと、つくづくに思う次第です。
リンクは、こちらこそよろしくお願いいたします。
こんにちは
何か書きたい気持ちに襲われつつ何を言葉にしたらいいか最近全く分からなくなっています
みな一様に、国営ではなく民営の鉄道会社なのだから仕方のないこと、こんなことで騒ぐなんて今更であり30年前にわかってたことじゃないかと 決まりきった言葉をかけ捨てていくんですが 私にはどうも腑に落ちないままです そう言うひとはこの30年間何をしてきたんだろうなと 無知な私に教えてくれる人はいません
お写真まるで木版画のようですね 今までだってこんな冬にもきしゃは走ってきたのだし人だって風雪に黙って立つのが当たり前だったのに・・・
ずいぶん昔に増毛までは行きましたが今度行くとしたら廃線後少したってからかもしれません
こんばんは。しばし留守してまして、ご返事おそくなりました。
30年前からお判りの方でしたら、1986年に中曽根反動政権が仕掛けた衆参同日選挙で自民党などに投票していないはずですね。
今に、そのような言葉を吐かれる向きが、とても「お解り」だったとは、とても信じられませんね。
現在50歳以上の有権者は、実に愚かな選択をしたと言わざるを得ず、国民の財産を財界にタダでくれてやるとは、まさに売国的行為、気前良すぎです。
このコメントは管理者の承認待ちです
Author:Wonder+Graphics
好きが高じての職業カメラマン。
でも、鉄道では食えないのはわかってましたので、こちらは趣味の写真です。
記録が1996年で途切れるのは、
この年でモノクロ撮影を止めたからです。
コダック社のTri-X filmをISO320で撮影し、コニカ社のコニドールファインの希釈液で減感現像、それを三菱の月光2号に焼いていたのですが、この現像液や印画紙が入手し難くなり、これも時代の流れとばかりにリバーサル撮影に全面移行してしまいました。
一度渡道すれば1週間から10日を年に4、5回。
少なくとも一年の内ひと月は
北海道に「暮らした」計算です。
--------------
本ブログの姉妹編にして、その内地版の
70's/80's Monochrome Age and Years of Ektachrome film
も書いています。
---------------
そして、2015年1月からスピンアウト版ブログ
[外伝]"Monochromeの北海道 1966-1996" そして Ektachrome の頃
も書き始めました。
どうぞ、お立ち寄り下さいませ。
千歳線 根室本線 深名線 函館本線(通称-海線区間) 士幌線 室蘭本線 留萌本線 函館本線(電化区間) 釧網本線 羽幌線 留萠本線 函館本線(通称-山線区間) 名寄本線 石北本線 宗谷本線 海峡線 日高本線 天北線 胆振線 函館市電 石勝線 湧網線 大夕張鉄道 興浜北線 瀬棚線 日曹炭坑鉄道 標津線 番外編 興浜南線 松前線 富良野線 青函連絡船 渚滑線 札沼線 岩内線